ズボラな週末ガーデニング

多年草、宿根草を中心に、少し一年草とバラ。主に初心者向けのガーデニング情報!

大株になってきたサルビアミラージュとベロニカ・フェアリーテイルのコラボ!


スポンサーリンク

宿根草ガーデンの花壇中段を任せようと購入したサルビアミラージュ・ローズバイカラー

4年目を迎えてかなり株が本格化し、期待通りの姿を見せてくれている。

さらに手前に植えたベロニカ・フェアリーテイルは既に6年目。

1~3年目はさほど成長しなかったが、最近は穂状の花を安定して咲かせるようになっており、サルビアミラージュとピンクのコラボを楽しめるようになっている。

どちらもほとんど手間もかからず、毎年花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの多年草宿根草である。

サルビアミラージュ ローズバイカラー ベロニカ フェアリーテイル 特徴 育て方 多年草 宿根草 ガーデン 花壇 レイアウト 初心者 おすすめ

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイルのコラボ!

 

 

サルビアミラージュ・ローズバイカラーとベロニカ・フェアリーテイルの特徴と育て方

サルビアミラージュ・ローズバイカラー

サルビアと名が付いているが、品種としてはチェリーセージの一種のようで、2cmくらいのピンクと白の小花を株全体に咲かせる。

花期は4月~11月くらいで、宿根草としてはかなり花期が長い

ときどき発酵油かすをまく程度でほとんど手間をかけずに毎年咲いてくれている。

詳細はサルビアミラージュの過去記事参照。

ベロニカ・フェアリーテイル

ベロニカと名がつく植物は、ベロニカ・ロンギフォリアのような穂状の花を咲かせるタイプからベロニカ・オックスフォードブルーのようなグランドカバーになるようなものまでいろいろだが、こちらは穂状の花を咲かせる品種。

春から初夏くらいまで、ピンク色の細長い花を楽しむことができる。

こちらもほとんど手間もかからず、毎年咲いてくれる宿根草

詳細はベロニカ・フェアリーテイルの過去記事参照。

 

今シーズンの成長記録

サルビアミラージュ・ローズバイカラー

2月中旬

年を越した2月の姿。

昨年の枯れ枝(少し葉が残っているが)を切らずに放置しているので、このような姿になっている。

サルビアミラージュ・ローズバイカラー 2月18日

サルビアミラージュ・ローズバイカラー 2月18日

 

4月上旬

枯れ枝を多少整理して、4月を迎えた姿。

すっかり葉が展開してきている!

サルビアミラージュ・ローズバイカラー 4月7日

サルビアミラージュ・ローズバイカラー 4月7日

 

4月下旬

そして開花!

始めはぽつぽつと、そして徐々に花数が増えていく。

サルビアミラージュ・ローズバイカラー 4月28日

サルビアミラージュ・ローズバイカラー 4月28日

 

ベロニカ・フェアリーテイル

3月上旬

冬に地上部がなくなり、暖かくなってきて葉が展開されてきた頃。

春が待ち遠しい気持ちになる。

ベロニカ・フェアリーテイル 3月5日

ベロニカ・フェアリーテイル 3月5日

 

4月上旬

1ヶ月もすると、葉が大きく成長してくる。

ベロニカ・フェアリーテイル 4月7日

ベロニカ・フェアリーテイル 4月7日

 

4月下旬

4月下旬ごろ、つぼみが見え始める。

ベロニカ・フェアリーテイル 4月28日

ベロニカ・フェアリーテイル 4月28日

後ろに、既にサルビアミラージュの花が見えている。

この開花を追いかけるように、ベロニカ・フェアリーテイルの花穂が咲いていく。

 

両者のコラボ

5月中旬

そして5月の連休明けくらいにベロニカの開花が追いつき、コラボが実現する。

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイル 5月14日

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイル 5月14日

 

少し角度を変えて。

濃いピンクと薄いピンクの共演が美しい!

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイル 5月18日

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイル 5月18日

奥にオルレアの白い花も見えている。

低めの角度で見ると、様々な花が重なって見えて楽しい。

 

さらに角度を変えて。

左のペンステモン・ダークタワーと右のベロニカサルビアミラージュを挟み込んでいる感じ。

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイル 5月18日

サルビアミラージュとベロニカフェアリーテイル 5月18日

 

おわりに

植えっぱなし、ほぼほったらかしで今年も咲いてくれたサルビアミラージュ・ローズバイカラーとベロニカ・フェアリーテイル

どちらも植えた1~2年目くらいは開花がいまいちだったが、今では毎年かなりたくさんの花が咲いてくれて、わが家の庭には欠かせない一員となっている。

年月を経るにつれて株が充実してくるのも宿根草の魅力である。

これからしばらくの間、双方の共演を楽しみ、そしてまた来シーズンに咲いてくれることを楽しみにしている。

 

( ↓ 宿根草ガーデン全体の記事はこちら!)

( ↓ サルビアミラージュやベロニカフェアリーテイルの過去記事はこちら!)