ズボラな週末ガーデニング

多年草、宿根草を中心に、少し一年草とバラ。主に初心者向けのガーデニング情報!

サントリーのミニトマト「純あま」、2度目の栽培!


スポンサーリンク

家庭菜園で以前にも育てたミニトマト「純あま」。

ホームセンターの試食会で久々に食べて美味しかったので、再び育ててみることにした!

今年も猛暑が続く中、元気に育って収穫することができた。

丈夫で育てやすく、収穫の楽しみも味わえる、家庭菜園初心者向けの作物である。

ミニトマト 純あま サントリー 本気野菜 甘い 甘くない マルチ 追肥 苗 特徴 育て方 家庭菜園 地植え ブログ 高さ 栽培 収穫 肥料 収穫時期 尻腐れ病 カルシウム 支柱 麻ひも 脇芽取り 苦土石灰 土壌酸度計

ミニトマト「純あま」 2年目の栽培と収穫!

 

 

ミニトマト「純あま」の特徴と育て方

サントリーから販売されているミニトマト

初心者でも育てやすい「本気野菜」シリーズの一つ。

実の形はプラム形(長細い)で、糖度が高く甘みが強いのが特徴。

 

植え付け

苗から植え付けるときは、通常5月~6月上旬くらい。

収穫

植え付けからおよそ50~60日ほどで収穫できる。

収穫時期は、わが家では7月上旬~8月上旬くらい。

(今年はギリギリ7月30日で終わったが)

大きさ

通常のミニトマトと同様、高さ1.5m以上になる。

幅は1株50 cmくらい。

水やり

地植えならほぼ不要。プランターなら土が乾いたらたっぷりと。

肥料

植え付け時に元肥を適量(肥料の説明書き参照)。あとは実がついてきたら2週間に一度、追肥をする。

支柱

支柱は2mほどのものを用い、地上部には180 cmくらい出ている状態にした。

支柱に沿って縦に長く伸ばしていき、何節かごとに麻ひもで8の字になるように結んでいく。

脇芽かき

脇芽はまめに落として、主枝を縦に伸ばしていく。

主枝が支柱の高さをこえたらカット。

 

土づくり

苦土石灰でpH調整

昨年使って雨ざらしにしていた土なので、土壌が酸性になっていると思われる。

苦土石灰を加えてpHを中性に近づけることにする。

苦土石灰を規定量まき、よく水やりもしておいた。

苦土石灰で土壌の酸度を調整
苦土石灰で土壌の酸度を調整
苦土石灰で土壌の酸度を調整 4月15日

 

また、土に挿す土壌酸度計を購入し、1週間後に測ってみると多くの場所でやや酸性(pHが6~7の間)になった。

土壌酸度計でpHを測定
土壌酸度計でpHを測定
土壌酸度計でpHを測定 4月21日

ただ、場所によって結構値が違い、低いところでは pHが5~6くらいになるところもあった。

まだ少し酸性が残っているようである。

( ↓ 購入した土壌酸度計はこちら。電池不要で土に挿すだけのもの)

 

牛ふん堆肥を加える

植物が育ちやすい土にするため、牛ふん堆肥を規定量加える。

牛ふん堆肥を加える 4月21日
牛ふん堆肥を加える 4月21日
牛ふん堆肥を加える 4月21日

 

牡蠣殻石灰&培養土の追加

まだ全体的に少し土壌が酸性のようだったので、まいてすぐに植えられる牡蠣殻(とカニ殻の)石灰をいくらか加え、昨年よりも減った土の補充として培養土も加えた。

牡蠣殻石灰と追加の培養土を加える
牡蠣殻石灰と追加の培養土を加える
牡蠣殻石灰と追加の培養土を加える 4月29日

 

畝立てとマルチ張り

狭い場所なのであまり立派なものは作れないが、一応畝を立てた。

たっぷりと水やりをして水分を補給しておく。

畝を立てる 4月29日
畝を立てる 4月29日
畝を立てる 4月29日

 

また、昨年まではめんどくさがってマルチを張っていなかったが、今年は黒マルチを張ってみることにした。

張る前にたっぷりと水やりをして、マルチ抑えで固定する。

マルチを張る 4月29日
マルチを張る 4月29日
マルチを張る 4月29日

その後、周りに土を入れてさらに固定して完了。

マルチを張る 4月29日
マルチを張る 4月29日
マルチを張る 4月29日

地温の維持や、雑草抜きの手間の軽減を期待する。

 

植え付け用の穴をあける

マルチを張ったら、穴あけ器で植え付け用の穴をあける。

張ったマルチには、一応ミシン目で穴があけられるようにもなっていたが、植えたい場所に穴をあけたかったので、ミシン目は無視した(笑)。

マルチに穴をあける 4月29日
マルチに穴をあける 4月29日
マルチに穴をあける 4月29日

穴あけ器でマルチに穴をあけてビニールを取り除いた後、同様に穴あけ器を深く挿し込んで、土ごと取り除いて植え付け用の穴をつくった。

(ビニールの取り除きと同時でも構わないと思うが、一応作業を分けた)

 

植え付け

4月下旬

購入した苗の植え付け。

穴あけ器であけた穴の中に肥料を少々入れた(土全体にも多少混ぜ込んであるが一応)。

ここに購入した苗をそっと入れ、多少土を寄せて固めて、たっぷりと水やりをしておいた。

ミニトマト「純あま」 植え付け 4月29日

ミニトマト「純あま」 植え付け 4月29日

 

5月上旬

植え付けからわずか1週間ほどだが、早速、目に見えてわかるほどに成長してきた!

ミニトマト「純あま」 5月6日

ミニトマト「純あま」 5月6日

「しばらく支柱はいらないかな……?」なんて思っていたが、ぐんぐん伸びてきたので、慌てて支柱を立て、麻ひもで8の字にゆるく結びつけておいた(笑)。

ミニトマト「純あま」 5月9日
ミニトマト「純あま」 5月9日
ミニトマト「純あま」 5月9日

ちょこちょこと脇芽が出てきているので、見つけるたびに脇芽取りをしていった。

 

5月下旬

そのまま成長を続け、5月下旬には開花!

ミニトマト「純あま」 5月21日 開花と受粉
ミニトマト「純あま」 5月21日 開花と受粉
ミニトマト「純あま」 5月21日 開花と受粉

自家受粉させるため、指で花を軽くパチンパチンと弾いておいた。

無事に受粉してくれることを期待する。

(いったん受粉すれば、あとはいちいちやらなくてよい)

 

数日後、無事に受粉してくれていたようで、実ができているのが確認できた!

実ができたのを受けて、最初の追肥

ミニトマト「純あま」 5月26日 着果と追肥
ミニトマト「純あま」 5月26日 着果と追肥
ミニトマト「純あま」 5月26日 着果と追肥

この後は、2週間おきに追肥をした。

マルチを張っているので例年よりも追肥がしづらいが、数が少ないのでマルチの穴から手を入れて肥料をまき、手で軽く土と混ぜ合わせておいた。

 

6月上旬

実がどんどん増えてきた。

ただ、過去の経験上、ここから赤くなるまでには結構時間がかかるのだが。

ミニトマト「純あま」 6月9日

ミニトマト「純あま」 6月9日

 

6月下旬

いよいよ実が赤くなり始めてきた!

ミニトマト「純あま」 6月25日

ミニトマト「純あま」 6月25日

 

上の方にできた実に、尻ぐされ病らしき兆候があったので、慌ててカルシウム分を補給。

尻ぐされ「病」というが、これは病気ではなく、カルシウム不足によるものらしい。

症状が出てしまった実は取り除くが、カルシウムが補給されれば他の実は元気に育つ。

ミニトマト「純あま」 6月27日 尻ぐされ病にカルシウム肥料
ミニトマト「純あま」 6月27日 尻ぐされ病にカルシウム肥料
ミニトマト「純あま」 6月27日 尻ぐされ病にカルシウム肥料

 

6月も末になって、だいぶ赤くなっていた実を少し収穫!

ミニトマト「純あま」 6月30日 初収穫!
ミニトマト「純あま」 6月30日 初収穫!
ミニトマト「純あま」 6月30日 初収穫!

ホームセンターで試食したものに比べると甘みは少ない気もするが、酸味はほとんどなく、十分に甘いミニトマトの部類だろう。

ホームセンターで話した方によると、水や肥料をやりすぎると甘くなりにくいらしい。

ついつい過保護気味に育ててしまったかもしれない。

 

ちょうどそのころ、高く成長した枝が支柱の高さまで達したので、頂点を摘心しておいた。(逆光で見づらくてすみません)

ミニトマト「純あま」 6月30日
ミニトマト「純あま」 6月30日
ミニトマト「純あま」 6月30日

 

7月上旬

どんどん実が赤くなってきているので、次々に収穫していく!

下の段が完全に赤くなってから上の段が赤くなるのではなく、全体的に徐々に赤くなってくる感じ。

ミニトマト「純あま」 7月7日
ミニトマト「純あま」 7月7日
ミニトマト「純あま」 7月7日

 

7月中旬

収穫のピーク!

1株から、食べきれないほどに収穫できる。

ミニトマト「純あま」 7月14日
ミニトマト「純あま」 7月14日
ミニトマト「純あま」 7月14日

そのまま少しずつ収穫を続け、今年は7月30日が収穫の最終日となった。

今年の収穫量は、101個!

何とか100の大台を突破することができた。

(尻ぐされ病や虫食いで取り除いたものを入れれば、20個くらい多くなるのだが……)

とはいえ、1株でこれだけ収穫できれば、苗代、肥料代等を差し引いても、十分にお得である(さらに、育てて収穫する楽しみも味わえる)。

 

感謝しつつ、苗を撤去。

 

おわりに

以前に引き続き、再び育ててみたサントリーミニトマト「純あま」

今年も順調に育ち、1株から100個を超える実をつけてくれた。

ミニトマトは栽培が比較的簡単で、それでいて収穫の楽しみも味わえるので、春から夏にかけての家庭菜園として実に優秀である。

来年もまた、いずれかのミニトマトの品種を育ててみようと思う。

 

 

( ↓ ミニトマトの過去記事一覧はこちら!)

( ↓ 家庭菜園全体の記事一覧はこちら!)