ズボラな週末ガーデニング

多年草、宿根草を中心に、少し一年草とバラ。主に初心者向けのガーデニング情報!

1年目のクレマチス・流星が初開花! 涼しげな花色に魅了される!


スポンサーリンク

今年の初め、ついに手を出したクレマチス「流星」。

植え付けから5ヶ月、無事に成長して、ようやく花を咲かせてくれた!

初めてなので誘引などの勝手もわからずに何となく育てているだけであるが、バラを追いかけるように開花し、可憐な花を見せてくれている。

新枝咲きなら冬の管理も楽で、毎年新しい枝に花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの宿根草多年草である。

クレマチス 流星 特徴 育て方 花言葉 新枝咲き 剪定 1年目 種類 誘引 初心者 仕立て方 ブログ

クレマチス・流星が初開花!



 

クレマチス・流星の特徴と育て方

色や形など様々な品種があるクレマチスのうち、「インテグリフォリア系」「新枝咲き」「半つる性」の四季咲き中輪品種。

淡い藤色、光の当たり方によってはややシルバーにも見える、わりと珍しい花姿を見せてくれる。

株が充実するまでには3~4年かかるようだが、1年目の今年も長く伸びたつるにいくつもの花を咲かせてくれた。

 

( ↓ クレマチスの「新枝咲き」「旧枝咲き」「新旧枝咲き」などの区分については過去記事参照。初心者は新枝咲きがおすすめ!)

 

クレマチス「つる植物の女王」とも呼ばれ、豊富な色や花形の品種があり、愛好家も多い。

クレマチス花言葉は、「精神の美しさ」「旅人の喜び」など。

 

花期

5月~10月くらい。

春の花後に剪定することで、また初夏に2番花を咲かせ、さらにうまくいけば初秋・晩秋にも楽しめる四季咲き。

品種によっては4月くらいから咲くものもあるが、この「流星」は比較的遅咲きで、今年の初開花は5月中旬だった。

クレマチスには四季咲き品種のほか、一季咲きのものもあるので購入時に要確認。

大きさ

1年目の春はつるの長さ2mくらい。

徐々に株が充実して花数が増えるらしい。

長さ50 cmを超えたくらいから自立できなくなってくるので、支柱を立てて誘引する。

花の大きさは10 cmくらい。

水やり

地植えならほぼ不要。夏の乾燥する時期には多少水やりをした方がいいらしい。

鉢植えならば土が乾いたらたっぷりと。

肥料

植え付け時にマグァンプ。花期が長いので、開花期には2ヶ月に1回くらい緩効性の肥料をやると花が多くなる。

耐寒性・耐暑性

新枝咲き品種は冬には地上部がなくなるので、耐寒性は高い。

夏場は乾燥にやや弱いので、晴れの日が続いたら水やりをするといいとのこと。

 

植え付け、成長記録

詳しい植え付け手順は下の過去記事参照。

クレマチスは深植えにすることで株立ちが促され、花数が増えるらしい。

 

クレマチス「流星」の購入、そして植え付け!(地植え・冬)

 

 

1月上旬

苗を購入して植え付け。

初めからひょろっと伸びていた前年度の枝を切るべきなのかわからず、ひとまずそのままにする。

クレマチス・流星 植え付け 1月4日

クレマチス・流星 植え付け 1月4日


 

3月上旬

植え付け後、全く姿が変わらないまま2ヶ月ほどが経過したが、3月上旬にはとうとう新しい枝・葉が出てきた!

クレマチス・流星 3月6日

クレマチス・流星 3月6日


地上部の1節目から元気に伸びている。

てっきり、初めから地上部にあった枝は枯れて地際から新しい芽が出てくるものだと思っていたが、ここから伸びてきて少し意外。

もしかすると、さっさと地上部をカットしておけば地際から株立ちで芽が出てきたのかもしれないが……。まあ初めてなので何事も経験である。

 

3月中旬

いったん伸び始めてからは、まさに驚くほど「ニョキニョキ」と枝が伸び、上の写真からわずか10日程でこんなに長くなった。

クレマチス・流星 3月17日

クレマチス・流星 3月17日


自立できない感じになってきたので、ひとまず手元にあった行灯支柱を立てておく。

まだグルグルと誘引するほどでもないので、とりあえず支柱の内側に立てかけてあるだけという感じにしてある。

クレマチス・流星 3月17日 支柱を立てる

クレマチス・流星 3月17日 支柱を立てる


 

4月上旬

上の写真からわずか2週間ほどで、こんなに伸びた!

隣に植えているバラ・リビアローズオースチンにとりあえず軽くからませておく。

クレマチス・流星 4月4日

クレマチス・流星 4月4日


 

4月下旬

だいぶだらしなく長く伸びてきていたので、遅まきながら支柱にグルグルと絡ませて何となく誘引。

クレマチス・流星 4月21日

クレマチス・流星 4月21日 支柱に誘引


誘引の際、枝の外側の茶色く硬い皮の部分が裂けて、内側の緑色の茎が見えた状態になった。

クレマチス・流星 4月21日 内側の枝が見えている

クレマチス・流星 4月21日 内側の枝が見えている


枝が折れたようにも見えるので、誘引しながら「マズい!」と思ったが、調べてみると特に問題ないらしい。

 

そんなことをしているうちに、ついに枝のあちこちにつぼみが見え始める!

クレマチス・流星 4月25日

クレマチス・流星 4月25日


 

5月上旬

つぼみがだんだん膨らんできた!

植え付けから5ヶ月ほど。「とうとうこの日が来たか……」という感じで感無量。

クレマチス・流星 5月9日

クレマチス・流星 5月9日


 

5月中旬

ついに初開花!

ようやくこの可憐な花に出会えた!

クレマチス・流星 5月12日

クレマチス・流星 5月12日


ひとつ咲き始めると、他のつぼみも次々に開花する。

クレマチス・流星 5月19日

クレマチス・流星 5月19日


タイミング的には、隣に植えているバラ・リビアローズオースチンがやや早咲きなので、ぎりぎりコラボできるか、というくらい。

写真だとすぐ隣にはバラは咲いていないが、株の他の部分ではまだ春の最後の開花が続いているような時期。

 

6月上旬

早くも咲き始めてきたリビアローズオースチンの2番花とのコラボ。

ちょうどバラの1番花の終わりごろからクレマチスが咲き始め、バラの2番花の開花へとリレーする感じ。

クレマチス・流星 6月2日

クレマチス・流星 6月2日


その後、花が一段落してきたので、剪定。

花後できるだけすぐに、全体の半分くらいの長さで切り戻しておくと、2番花が咲きやすいらしい。

クレマチス・流星 剪定前 6月6日

クレマチス・流星 剪定前 6月6日

クレマチス・流星 剪定後 6月6日

クレマチス・流星 剪定後 6月6日

写真だと半分どころではない短さでカットしているように見えるが、株元は行灯支柱に巻きつけて誘引してあるので、このくらいの長さで全体の半分くらいである。

 

おわりに

とうとう手を出したクレマチス・流星。

株立ちで咲くことを予想したが、実際には長く伸びた枝に咲かせる形になった。

もしかするとさっさと地上部をカットしておけば株立ちになったのかもしれないが、それでも比較的株の低い位置までいくつもの花を咲かせて満足であった。

誘引などの手間は多少かかるが、新枝咲きなら冬の管理も楽だし、初心者にもおすすめである。

春の剪定を終え、また初夏に花を咲かせてくれるのを楽しみにしている。

 

 

( ↓ 植え付けの詳しい手順や、新枝咲きなどの区分についてはこちらの過去記事をどうぞ!)

( ↓ 「青い花」のまとめはこちら!)